ガンプラの始まり 1980年7月

放映当時は一切商品展開に絡まなかったバンダイが、なぜ、このタイミングで、ガンダムの商品化に着手したのか。
『ガンダム』の商品化権は放映終了とほぼ同時の1979年12月にバンダイが模型化権にこぎつけ、1980年2月1日頒布のバンダイ『模型情報』で商品化が告知され、その三週間後には、バンダイ静岡工場で、村岡技師によって原図が提出され、金型の製作がスタートした。
状況としては、『ガンダム』放映時のメインスポンサーである玩具会社クローバーと、ライバル関係にあったのは、あくまでバンダイの資本グループのポピーであり、その玩具ジャンル会社ポピーと、プラモデルを扱うバンダイは、グループ同士でありながら、まるで血で血を争うかのような関係性で、この時期バンダイは「ベストメカコレクション」という、アニメや特撮に登場するメカのプラモデルを独自販売していたことが、まずは大きく関係している。

この、ベストメカコレクション。そもそもはこの直前期にやはり社会現象を起こしていた『宇宙戦艦ヤマト』(放映1974年)のメカコレクションシリーズプラモデルの好評から企画された独自分野のブランドであり、その仕様こそプラモデルで、当時なものだから接着も塗装も必須なのだが、むしろ塗装と接着を完成させさえすれば、サンバルカンロボや宇宙大帝ゴッドシグマなどの、「300円サイズであれば、フルアクションフィギュア状態」のものが、「700円サイズだと、ポピーのデラックス超合金と同等か、それ以上のギミック付きでフルアクションフィギュア状態」のものが、それぞれ手に入ってしまうという驚愕のシリーズであった(ちなみに、300円サイズNo.1は『電子戦隊デンジマン』(1980年)のロボット、ダイデンジン)。
300円サイズでも、『ウルトラマン80』(1980年)の合体戦闘機シルバーガルなどは、メインスポンサーのポピーの主力商品であったポピニカ以上に、劇中ミニチュアに近く、合体も完璧な商品が出ていたほど。

要するにガンプラは、当初ベストメカコレクションのバリエーションとして着目され、アニメの高評価(決してイコール高視聴率ではなかったが)を見越した、ポピーではないバンダイが、思春期向けのテレビアニメ・特撮メカの商品ベストメカコレクションというブランドを立ち上げていたからこそ、放映終了後のタイミングでガンダムに手を伸ばせたのだ。

かくて、ベストメカコレクション枠で、試験的に導入された「放映終了後のアニメのロボットの模型化」であったガンプラ。それは時代のあだ花で終わるかもしれない企画であった。

次回「『シン・機動戦士ガンダム論!』第10回『ガンプラを語り尽くせ!・2』」
君は、生き延びることができるか

(フィギュア再現画像特殊効果協力 K2アートラクション)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事