古代から蘇ったミイラ人間とドドンゴ。

そして、その数奇な運命を受け止めるウルトラマンという図式の本話は、序盤をHGガシャポンフィギュアを実景バックへの合成で再現し、クライマックスを、青空背景・草原土台・緑山セットでの特撮で再現した。

序盤はHGガシャポンのミイラ人間を撮影。

ミイラ人間は少しでもリアリティを出すために、全カットで目をフォトショップで光らせてある。

目覚めたミイラ人間が迷い込む下水道設備は、撮影したフィギュアを実景に合成することで表現。

目からの怪光線はフォトショ描画。

ミイラ人間にとどめを刺すスパイダーショットの描画は、スペシウム光線のバンクを加工して使ってみた。

山から現れるドドンゴ。

ドドンゴソフビは、後述するが顔が上を向いた状態で造形されており、したがって、顔が正面を向かなければいけないカットなどでは、画像を切り貼りして加工して作成している。

ドドンゴが攻撃する炭鉱は、工業地帯ミニチュアをそれらしく配置して表現。

ドドンゴが目から放つ怪光線も、ミイラ人間のと同じものを使用。

ウルトラマンが登場してからは、いつものように、移動ブレぼかしや土煙、爆炎などをフォトショップで処理している。

スペシウムで絶命するドドンゴ。

この回のラストショットの撮影では、筆者も少ししんみりした気分になった。

ドドンゴ

ドドンゴは、バンダイの旧ウルトラ怪獣ソフビシリーズのドドンゴソフビを使用した。

ドドンゴは、その発売時期が1994年という、一番旧作怪獣が、意欲的に発売されていた時期の商品だけあって、造形も塗装もかっちりとした堅実な出来。

二人のスーツアクターが作る独特のシルエットを、見事に再現している。

しかし、筆者的にたった一つ疑問があるのが、そのドドンゴの首の上向きさ加減。

いや、確かに作中のドドンゴも、頻繁に上を向いていたわけだし、この角度の方が躍動感も出るだろう。

普通に前を向いていたら、それこそ木彫りの馬のお土産になってしまうというのも、それはそれで良くわかる……のだが。

実はこの「首の上向きさ加減」なのだが、『ウルトラマン』(1996年)放映当時に、マルサンから発売されていた、その頃のスタンダードソフビの、ドドンゴの首の角度に瓜二つなのである。

これはひょっとして、当時のソフビへのオマージュなのだろうか?

実はそのマルサン製ドドンゴソフビ。当時のマルサンソフビの中では、トップを争うほどの素晴らしい出来なのだ。

正確性という点では、マルサンのドドンゴは、あまり写実的には作られてはいない。

実際の着ぐるみと比べれば、背中についている翼の位置も違うし、身体を覆う立体的テクスチュアも、実物のそれより派手目に装飾された、マルサンのソフビ版ドドンゴではあるが、それ以上に立体物として、美しく素晴らしく、正直、あのマルサン版を前にしたこのバンダイ版は、いかに造形が正確であっても、霞んで見えてしまうのではないだろうか。

マルサン版は、右前足を微妙に浮かせることで、今にも突進しそうな「間」を、硬質なソフビ人形に与えていたが、バンダイ版には、そこまでの趣はない。

バンダイ版は造形も塗装も「正確」だが、時として「独自性」は「正確さ」に勝るのだという、今のリアリズム主義一辺倒のフィギア価値観にとっては、考えさせられるエピソードである。

今回はそんなバンダイ版ドドンゴを、成型色を生かしてリペイント。

全身の黄色の表現は、キャラクターイエローに白と金色と、クリアイエローを混ぜた色でリペイントした。あとは瞳を黒に塗り、口中を赤に塗装。

最後に全身に墨入れを入れて、全体につや消しを吹いてある。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事