後方からみたアッシマー飛行形態

『Zガンダム』変形モビル・スーツのお約束「飛行形態に変形した時に、基本的に全てのバーニアやアポジモーターが、後方を向いて集まる」も、しっかり踏襲されている。

アッシマーのオプション

白兵戦用武装を持たないアッシマーの場合のHGUCのオプションは、しっかり色分けされたビーム・ライフルと、ライフル専用の握り拳だけであるが、人差し指がしっかりトリガーにかかる右手首が別個に用意されている辺り、まだ良心的な時代だったと言える。
ちなみに、上の方で写真で紹介した頭部のモノアイだが、グリーンのホイルシールで表現しているが、モノアイ自体はクリアパーツなので、クリアグリーンの塗装で仕上げることも可能だ。

モビル・スーツ形態のアッシマー

専用スタンドはモビル・スーツ状態でも飾れるスグレモノ。
各可動範囲は、それぞれの関節はポリキャップ仕様でそれなりに動くが(膝関節だけポリキャップは使用されていない)、円盤生物になるためのイエローの装甲が干渉しあうため、あまり派手なポーズは取れない。また変形システムがあるため、腰はモビル・スーツ的には可動しない。

アッシマーの腕

パーツ色分けは優秀。しかし唯一、この写真での、変形時の拳収納のカバーとなるかまぼこ型パーツだけが、グリーン成型のミディアムブルーシール補完なのは、悩むべきか笑って済ませるべきか。このカバーによって拳が回転収納され、ロック昨日は優秀なのだが、なぜこのパーツだけミディアムブルーのランナーに入らなかったのかが謎。目立つ箇所だけに、設計上どれかをグリーンのランナーにおいやらなければいけなかったとしても、「ここ」を選ぶ無粋さは理解しにくい。
シールにわざわざ「〇」が描かれてる無粋さも興を削ぐ。

アッシマーの脚

脚部は、パーツ分け、色分け、ギミックどれも及第点。足裏の赤だけは今回モンザレッドで追加塗装したが、アッシマーはほぼ空中戦でしか出番がない機体だけに、ここを塗っておくことは大事だろう。

再現画像。シャアとカミーユの連携プレイに直撃をくらうアッシマー

アッシマーには、ティターンズの将校ブラン・ブルダーク少佐が乗り込んでエゥーゴを脅かしたが、ブランの声を演じた中村秀利氏は、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』のセス等の印象の方が深かったかもしれない。

スタンドで飾ったアッシマー

専用の手首があるので、大型のビーム・ライフルの保持力も問題なし。
アッシマーのような特異な形状でも飲み込んで作劇に溶け込ませてしまえる『Zガンダム』という作品が最初の次回作であったからこそ、ガンダムシリーズは40年間続くコンテンツに育ったのだとも言える。

空中戦を想定したディスプレイが相応しい

メッサーラ、ギャプラン、アッシマーと、ティターンズが送り出す可変型モビル・スーツの怒涛の新型ラッシュが、可変型主人公機、ゼータガンダムの登場の露払いになるという構図は、かつて『マジンガーZ』(1972年)で、そらを飛べないマジンガーZに、Dr.ヘルが次々に「空飛ぶ機会獣」を送り込んで、そこへの苦戦から、空飛ぶ翼、ジェットスクランダーを得る盛り上げ以来の伝統であるとも言えよう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事