『竜宮城はどこですか』ラスト。
出雲族、日本原住民族の村へと去った姉を想い、13歳の少年が海を見る。

おとなになったら、姉さんのいる、山の村へもいきたい。
そして、おれたちの、遠い先祖がやってきたという、南の島じまへも、なんとかしていってみたい。そこにはきっと、出雲族がおもいえがき、つくりあげたような、しあわせの常世の国があるにちがいない。
常世の国は、山の村にもあるし、南の島にもある。そして、いまは、おれのこころのなかにもある。

佐々木守著『竜宮城はどこですか』くもん出版

常世の国への少年の信心は、佐々木氏が、最後に「この国の小国民」たちに、託したかった想いの吐露でもあった。

そうだ。常世の国を信じ、そんな国をつくろうとどりょくしている人がいるところ、そこが常世の国なんだ。

佐々木守著『竜宮城はどこですか』くもん出版

生前佐々木氏は「今の日本のありように疑問を感じ、天皇制に支配される前の縄文人の精神を持とうとする個人。それが僕の中での『日本原住民』の定義なんです」と語っていた。
少年・俊のモノローグは続いた。

そこは、この世のみにくいものや、よごれたものから、遠くはなれた、きよく、うつくしい国だ。海には魚があふれ、森や林には、木の実やくだものが、いっぱいみのっている……。争いもない、きょうそうもない、みんなおなじ気もちで、まいにちのくらしを楽しんでいる……。そんなところが、山の村にも、海のむこうにも、きっとあるはずだ。そうだ、いま波うっているこの海は、常世の国へつづく海だ。常世の海だ!

佐々木守著『竜宮城はどこですか』くもん出版

佐々木氏が没してから、もうすぐ干支が一回りしてしまう。
この国はどこからきたのだろう。この国はどこへ向かうのだろう。
佐々木氏は、こんな現世に愛想をつかして、一足先に常世の国へ行ってしまわれたのだろうか。
平和憲法を捨て、自分たちのアイデンティティだったはずの皇室さえ蔑ろにして、突き進んでいく、神の国・日本。

筆者には、ここで佐々木氏が俊少年に見せた「常世の国」のイメージが、金城哲夫氏を生み育んだ、琉球の景色とかぶさってならない。
今の愛国保守論壇人達は、沖縄には「沖縄には米軍基地がないと沖縄県民の経済がもたない(そうなった土壌を作ったのは日本政府)」と口角泡を飛ばし、北海道には「アイヌなんて存在しない。いるのはアイヌという幻の先住民族に偽装して、大和国家にたかるハイエナどもだ」とアジテーションする。

筆者も近年、金城哲夫氏絡みの仕事で、金城氏が少年の頃に「僕は沖縄と日本の懸け橋になるんだ」と語った有名なエピソードを差し挟んだら、商業主義の編集から「沖縄が外国だったという表現は差別に繋がりますので削除してください。沖縄は戦前・戦後を通じて、一貫して日本の一部であったという前提で筆を進めてください」等と、ありえない歴史修正主義的な横やりを入れられ、馬鹿らしくなって、原稿だけ渡して、後は自由に書き直してください。その代わり、僕の名前だけは外してくださいと、思えば馬鹿な見栄を張ってしまったことがあった。

『竜宮城はどこですか』の最後は、こんな一行でしめられている。

浦島太郎が竜宮城へいったように、おれも、海のむこうの島じまへ、きっと、きっと、いってみせるぞ!

佐々木守著『竜宮城はどこですか』くもん出版

きっと、佐々木氏は辿り着いたのだろう。
金城哲夫氏が待つ、南の島の向こうにある、常世の国、ニライカナイに。
だから我々は「それ」を逃避ととらえてはならないのだ。
ここで引用した俊少年の決意のように、それは前向きで、ひたすらに純粋なまでに「常世の国に向かう勇気」で生きていかなければならない。

そうでなければ、常世の国は決して私たちを迎え入れてはくれない。
そしてまた、そうでなければやはり、夜空を行く銀河鉄道も、私たちを乗せてはくれないだろう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事